top of page
トップライン(売上高)
定義:企業の総売上高。損益計算書の最上段に表示されるため「トップライン」と呼ばれる。
ワン!ポイント
会社全体のトップラインのトレンドと、店舗個別のトップラインのトレンドに違いがあるとしたら、そこには経営効率化のヒントがあるかもしれません。
店舗個別と全体の違いが生まれる理由
●商圏特性の違い
店舗ごとに、立地・客層・競合状況が異なる。駅前店と住宅街の店舗では「売れる商品」も「ピーク時間」も違う。全体では好調でも、ある店舗では売上が伸び悩むことがある。
●在庫の適正度
商圏に合った商品が、適切な量・タイミングで用意されているかが鍵。売れ筋を欠品したり、売れない商品が棚を占拠しているとトップラインに直結して悪影響が出る。どこかの店に在庫が集中してそこが儲かったとしても、他の店が在庫が足りずに売上を上げられないとしたら問題です。店ごとに売れるものは違うはずですので、店舗個別の特性を生かしつつ、会社全体の最適化を目指した仕組み作りが重要です。
bottom of page