ROI
アパレル・チェーンストアの重要なROIとは?
アパレル企業における 重要なROIは、「経営指標」観点 での重要な在庫や店舗、販促、人件費などのあらゆる投資に対して「限られたリソースでどれだけ利益を上げているか」を評価する上で不可欠です。
【1】在庫投資回収率(GMROI)
· 定義:在庫1円あたりが生み出す粗利益
· 式:粗利益 ÷ 平均在庫高(原価)
· 重要性:在庫効率の最重要指標。売れ残りや値引きによる利益圧縮を防ぐ目安に。
【2】プロパー消化率(定価販売率)
· 定義:定価で販売できた在庫の割合
· 式:定価売上 ÷ 投入在庫(仕入れ)
· 重要性:高利益率の販売がどれだけできたかを見るKPI。利益貢献度に直結。
【3】坪効率(坪当たり売上高)
· 定義:店舗面積あたりの売上
· 式:売上高 ÷ 売場面積(坪数)
· 重要性:店舗投資の回収効率を示し、不採算店舗の見極めにも有効。
【4】SKUあたり利益
· 定義:各SKU(品番)単位での利益や売上
· 重要性:MDの精度を測り、SKUの絞り込みや重点投資判断に活用。
【5】顧客獲得ROI(CPA vs. LTV)
· CPA(獲得単価)とLTV(顧客生涯価値)のバランス
· 重要性:販促やEC投資の費用対効果を見極める。広告効率の最適化に不可欠。
【6】システム、物流、広告投資のROI
· 定義:システム、物流、広告投資に対しての売上/利益のリターン
· 重要性:D2C時代の成長には不可欠な評価軸
【7】店舗あたり営業利益率(Store-level Operating Margin)
· 定義:店舗単位でのPL管理に基づく利益率
· 重要性:不採算店舗の可視化や出退店戦略の意思決定に活用。
これらはすべて連動しています。特に「商品在庫という投資が、どれだけ効率よく利益に変換されているか」を評価するための中核指標が多く含まれています。
経営指標や在庫運用に関する重要な課題は、以下のように整理できます:
【1】指標は見えても「意思決定につながらない」
· 課題:GMROIやプロパー消化率などの数字を「見て終わり」になりがちで、具体的かつ効果的なアクションに落とし込めてお らず、現場の評価指標となってしまっている。
背景:経営層と現場(MD・営業・販促)でKPIの捉え方や重要度がズレている。それぞれのKPIを向上させる施策が明確になっていない。
【2】数値の分解・因果分析が不十分
· 課題:「なぜこのROIが改善できないのか」「プロパー消化率が低い原因は何か」が分解されず、属人的・感覚的な判断に頼ってしまう。
【3】在庫データの一貫性・精度の欠如
· 課題:売上・在庫・利益のデータがシステムごとに分断され、正確なROI算出が困難。
そもそも個々の商品の欠品率や消化率が見える化できていない企業が多い
· 背景:倉庫・店舗・ECでの詳細な在庫情報が統合されていないケースが多い。
【4】短期売上偏重による「プロパー軽視」
· 課題:月次の売上目標達成が優先され、値引き販売に頼ってしまう。結果として粗利率やプロパー消化率が悪化。
· 背景